リンゴ(林檎)の栄養素と効果効能の解説

リンゴ(林檎)




どんなもの?
リンゴは、中央アジア原産のバラ科の落葉高木に実る果実。日本には平安時代に中国から伝わったとされていますが、当時のリンゴは形が小さく酸味が強かったといわれています。現在、私達が食べている西洋リンゴは明治4年(1871)に日本に導入され、その後本格的に栽培されるようになりました。リンゴの品種は極めて多く、世界中で約1万5000種、日本だけでも約2000種あると言われています。
りんご
カロリーは100gあたり・・・(生)54kcal、中ぐらいのリンゴ1個で150kcal

成分としては、水分、糖質、ビタミンA(βカロテン)、ビタミンB群(ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンB6、ナイアシン、葉酸、パントテン酸、ビオチン)、ビタミンC、ビタミンE、カリウム、カルシウム、マグネシウム、リン、銅、マンガン、食物繊維などを含みます。

リンゴはその色と重さから、いかにも栄養がありそうな果物ですが、実際は水分と炭水化物(糖質)がメインで、ビタミンの含有量は雀の涙ほどしかありません。ミネラル類もかなりお粗末です。その代わりに活性酸素を除去するポリフェノール(エピカテキン)や、クエン酸、リンゴ酸、カリウム、水溶性食物繊維のペクチンなどの有効成分を含みます。

エピカテキンには抗酸化作用があるので、動脈硬化など生活習慣病の予防に効果があり、量は多くないものの水溶性食物繊維のペクチンには、悪玉菌の増殖を抑え善玉菌を増やし腸内環境を改善する作用、脂質異常症の改善、血糖値抑制作用などがあります。また、カリウムは体内の余分なナトリウム(塩分)を尿とともに排泄してくれるので、高血圧の予防にもある程度効果があります。消化吸収のよいショ糖、果糖は疲労回復に有用です。

ポリフェノール(エピカテキン)やペクチンは果皮と皮下の部分に多いので、皮ごと食べたほうが効果的です。

中国の本草綱目(ほんぞうこうもく)には、リンゴは肺を潤し、食欲増進、酒酔いの解消、整腸などに効果があると記されてきます。

ちなみに11月5日は、語呂合わせで決められた「いい(11)りんご(5)の日」です。

効果効能
疲労回復、動脈硬化の予防、高血圧の予防、整腸作用、便秘の改善、利尿作用。


注意点
リンゴは一定の頻度でアレルギーを発症することから、加工食品への表示が奨励されています。

りんご(生)100gあたりの栄養成分表
水分 タンパク質 脂質 炭水化物 灰分 廃棄率
84.9g 0.2g 0.1g 14.6g 0.2g 15%
ビタミンA B1 B2 B6 B12 ナイアシン
レチノール βカロテン 0.02mg 0.01mg 0.03mg 0μg 0.1mg
0μg 18μg
葉酸 パントテン ビオチン C D
5μg 0.09mg 0.6μg 4mg 0μg
E K ナトリウム カリウム カルシウム
α β γ δ 0μg 0mg 110mg 3mg
0.2mg 0mg 0mg 0mg
Mg リン 亜鉛 マンガン ヨウ素
3mg 10mg 0mg 0mg 0.04mg 0.03mg 0μg
セレン クロム モリブデン 食物繊維 脂肪酸 コレステロール
0μg 1μg 00μg 水溶性 不溶性 飽和 一価 多価 0mg
0.3g 1.2g 0.01g 0g 0.02g