ニンジン(人参)の栄養素と効果効能の解説

ニンジン(人参)




どんなもの?
ニンジンは、西アジア原産のセリ科の一年生または二年生根菜。日本には16世紀に中国から渡来したと言われています。ニンジンには中国経由で日本に渡来した東洋品種と、ヨーロッパで改良された西洋品種があります。現在、日本で一般的に食されているのはオレンジ色でβカロテンが豊富な西洋品種です。
にんじん

カロリーは100gあたり・・・(根、皮むき、生)37kcal

成分としては、水分が89.6%、ビタミンA(αカロテン・βカロテン)、ビタミンB群(ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンB6、ナイアシン、葉酸、パントテン酸、ビオチン)、ビタミンC、ビタミンE、ビタミンK、カリウム、カルシウム、マグネシウム、リン、マンガン、鉄、銅、亜鉛、食物繊維などを含みます。

ニンジンの特徴は何と言ってもビタミンAです。逆にビタミンA以外で目を引く栄養素は特にありません。体内でビタミンA(レチノール)に変換されるプロビタミンAのαカロテン・βカロテンは、抗酸化作用により老化の原因となる活性酸素の発生を抑える作用、免疫力の向上、発がん抑制作用があります。また、レチノール同様に眼精疲労、肌の健康維持などにも有効です。ビタミンAは脂溶性ビタミンなので、油と一緒に調理すると吸収率が高まります。

ニンジンの葉の部分にもαカロテンとβカロテンが豊富に含まれす。ビタミンCは根の5倍、カリウムは根の2倍、カルシウムは根の3.5倍多く含まれます。

効果効能
免疫力向上、老化防止、がん予防、動脈硬化の予防、高血圧の予防、眼精疲労、美肌効果。


注意点
ニンジンにはビタミンCを壊すアスコルビナーゼという酵素が含まれているので、サラダなどにする場合は、酵素の働きを抑えるレモンや酢入りのドレッシングをけるとビタミンCの損失が少なくなります。βカロテンの体内への吸収率はあまり高くありませんが、熱に強く、脂溶性ビタミンなので、油料理で食べると吸収率が10倍近くアップします。

にんじん(根、皮むき、生)100gあたりの栄養成分表
水分 タンパク質 脂質 炭水化物 灰分 廃棄率
89.6g 0.6g 0.1g 9.0g 0.7g 10%
ビタミンA B1 B2 B6 B12 ナイアシン
αカロテン βカロテン 0.04mg 0.04mg 0.11mg 0μg 0.6mg
2500μg 6900μg
葉酸 パントテン ビオチン C D
23μg 0.37mg 2.8μg 4mg 0μg
E K ナトリウム カリウム カルシウム
α β γ δ 3μg 25mg 270mg 27mg
0.5mg 0mg 0mg 0mg
Mg リン 亜鉛 マンガン ヨウ素
9mg 24mg 0.2mg 0.2mg 0.04mg 0.10mg 0μg
セレン クロム モリブデン 食物繊維 脂肪酸 コレステロール
1μg 1μg 1μg 水溶性 不溶性 飽和 一価 多価 0mg
0.7g 1.8g