レンコン(蓮根)
どんなもの?
蓮(ハス)は、インド原産のスイレン科の多年草で、レンコンはハスの地下茎です。シャキシャキとした食感が楽しめる野菜で、日本では古くから食されています。レンコンには穴がたくさんあいているので、それを「先を見通すことができる」に転じ、縁起の良い食材とされています。正月のおせち料理によく用いられるのはそのためです。旬は10月~2月頃。
カロリーは100gあたり・・・(根茎、生)66kcal
成分としては、糖質、ビタミンA(βカロテン)、ビタミンB群(ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンB6、葉酸、ナイアシン、パントテン酸)、ビタミンC、ビタミンE、ビタミンK、ナトリウム、カリウム、マグネシウム、カルシウム、マンガン、リン、鉄、亜鉛、食物繊維などを含みます。
レンコンは、ビタミンC、カリウム、食物繊維が多いのが特徴です。ビタミンCは感染症の予防や美肌効果、カリウムは体内の余分なナトリウム(塩分)を尿とともに排泄してくれるので高血圧の予防に役立ちます。
レンコンに含まれる、ぬめり成分のムチン(糖タンパク質の一種)には、胃の粘膜を保護して胃炎や胃潰瘍を予防する効果や、タンパク質の消化を助ける作用があります。さらに、レンコンに含まれるタンニンには止血作用、消炎作用があり、食物繊維は不溶性が中心なので整腸作用も期待できます。
漢方では、ハスの種子を乾燥させ、鎮静、健胃、強壮、止血などに用いている。
民間療法では、のどの痛みや咳に、レンコンのおろし汁をお湯で飲むと効果があるとされている。
効果効能
高血圧の予防、生活習慣病の予防、美肌効果、胃粘膜の保護、止血作用、整腸作用、消炎作用、咳止め。
注意点
特になし。
れんこん(根茎、生)100gあたりの栄養成分表
水分 | タンパク質 | 脂質 | 炭水化物 | 灰分 | 廃棄率 |
81.5g | 1.9g | 0.1g | 15.5g | 1.0g | 20% |
ビタミンA | B1 | B2 | B6 | B12 | ナイアシン | |
レチノール | βカロテン | 0.10mg | 0.01mg | 0.09mg | 0μg | 0.4mg |
0μg | 3μg |
葉酸 | パントテン | ビオチン | C | D |
14μg | 0.89mg | 2.9μg | 48mg | 0μg |
E | K | ナトリウム | カリウム | カルシウム | |||
α | β | γ | δ | 0μg | 24mg | 440mg | 20mg |
0.6mg | 0mg | 0mg | 0mg |
Mg | リン | 鉄 | 亜鉛 | 銅 | マンガン | ヨウ素 |
16mg | 74mg | 0.5mg | 0.3mg | 0.09mg | 0.78mg | 9μg |
セレン | クロム | モリブデン | 食物繊維 | 脂肪酸 | コレステロール | |||
1μg | 0μg | 1μg | 水溶性 | 不溶性 | 飽和 | 一価 | 多価 | 0mg |
0.2g | 1.8g | 0.01g | 0.01g | 0.02g |