レタス
どんなもの?
レタスは、地中海沿岸が原産といわれるキク科の一年生または二年生葉菜。日本でも原種に近いものが平安時代から栽培されていましたが、現在の丸い形のレタスが入ってきたのは明治時代になってからです。

カロリーは100gあたり・・・レタス(結球葉、生)12kcal、サニーレタス(葉、生)16kcal、リーフレタス(葉、生)16kcal
レタスの約96%は水分ですが、ビタミンA(βカロテン)、ビタミンB群(ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンB6、ナイアシン、葉酸、パントテン酸)、ビタミンC、ビタミンE、ビタミンK、カリウム、カルシウム、マグネシウム、鉄、亜鉛、食物繊維などを含みます。バランスとしては悪くありませんが、どれも効能が見込めるほどの量はありません。その分、野菜の中でもカロリーが低いのでダイエットには向いている野菜と言えます。

通常のレタスに栄養価的なものは期待的ないと書きましたが、サニーレタス、リーフレタスには、βカロテンが通常のレタスの約8~10倍と豊富に含まれます。βカロテンには抗酸化作用により老化の原因となる活性酸素の発生を抑える働きや、免疫力を向上させる作用があります。ちなみにビタミンCもサニーレタス、リーフレタスの方が3~4倍多く、カリウム、カルシウムなどのミネラルの含有量も大きく上回ります。
レタスの茎や葉を傷つけると白い液がでますが、これにはラクチュコピクリンによるもので、鎮痛・鎮静効果や入眠作用があります。
効果効能
ダイエット、肥満防止、生活習慣病の予防、高血圧の予防、鎮痛・鎮静作用、不眠の改善、整腸作用。
注意点
特になし。
レタス(結球葉、生)100gあたりの栄養成分表
水分 | タンパク質 | 脂質 | 炭水化物 | 灰分 | 廃棄率 |
95.9g | 0.6g | 0.1g | 2.8g | 0.5g | 2% |
ビタミンA | B1 | B2 | B6 | B12 | ナイアシン | |
レチノール | βカロテン | 0.05mg | 0.03mg | 0.05mg | 0μg | 0.2mg |
0μg | 240μg |
葉酸 | パントテン | ビオチン | C | D |
73μg | 0.20mg | 1.2μg | 5mg | 0μg |
E | K | ナトリウム | カリウム | カルシウム | |||
α | β | γ | δ | 29μg | 2mg | 200mg | 19mg |
0.3mg | 0mg | 0.2mg | 0mg |
Mg | リン | 鉄 | 亜鉛 | 銅 | マンガン | ヨウ素 |
8mg | 22mg | 0.3mg | 0.2mg | 0.04mg | 0.13mg | 1μg |
セレン | クロム | モリブデン | 食物繊維 | 脂肪酸 | コレステロール | |||
0μg | 0μg | 0μg | 水溶性 | 不溶性 | 飽和 | 一価 | 多価 | 0mg |
0.1g | 1.0g | 0.01g | 0g | 0.03g |
サニーレタス(葉、生)100gあたりの栄養成分表
水分 | タンパク質 | 脂質 | 炭水化物 | 灰分 | 廃棄率 |
94.1g | 1.2g | 0.2g | 3.2g | 1.1g | 6% |
ビタミンA | B1 | B2 | B6 | B12 | ナイアシン | |
レチノール | βカロテン | 0.10mg | 0.10mg | 0.08mg | 0μg | 0.3mg |
0μg | 2000μg |
葉酸 | パントテン | ビオチン | C | D |
120μg | 0.14mg | 0μg | 17mg | 0μg |
E | K | ナトリウム | カリウム | カルシウム | |||
α | β | γ | δ | 160μg | 4mg | 410mg | 66mg |
1.2mg | 0mg | 0.8mg | 0mg |
Mg | リン | 鉄 | 亜鉛 | 銅 | マンガン | ヨウ素 |
15mg | 31mg | 1.8mg | 0.4mg | 0.05mg | 0.43mg | 0μg |
セレン | クロム | モリブデン | 食物繊維 | 脂肪酸 | コレステロール | |||
0μg | 0μg | 0μg | 水溶性 | 不溶性 | 飽和 | 一価 | 多価 | 0mg |
0.6g | 1.4g | - | - | - |