脂質異常症と食事
脂質異常症
脂質異常症とは、血液中の脂質(血清脂質)が増えすぎた状態をいいます。脂質異常症が進行すると動脈硬化を起こしやすくなり、心筋梗塞や脳梗塞などを起こすリスクが高くなります。脂質異常症の原因は「家族性高コレステロール血症(日本人の500人に1人程度)」といって、遺伝によるものもありますが、その多くが過食・高脂肪食の摂り過ぎ・運動不足など、生活習慣の乱れが積み重なることで発症します。
脂質異常症の診断基準と状態
脂質異常症の診断基準(空腹時採血)と状態
病名 | 診断基準 | 状態 |
高LDLコレステロール血症 | LDLコレステロール値 が140mg/dl以上 | 血管壁にコレステロールがたまりやすくなり、動脈硬化を促進する。 |
境界域高コレステロール血症 | LDLコレステロール値 が120~139mg/dl | 生活習慣の見直し、治療の必要性を考慮する。 |
低HDLコレステロール血症 | HDLコレステロール値 が40mg/dl未満 | 動脈硬化を悪化させる。 |
高トリグリセライド血症 | トリグリセライド(中性脂肪)値が150mg/dl以上 | 血管内に血栓ができやすくなる。急性すい炎などを起こす。 |
脂質異常症と診断された場合は、医師の指示に従って治療に取り組み、動脈硬化などの合併症を予防していくことが大切です。
脂質異常症の食事での注意点
1.肉食中心など偏った食生活をしている場合はそれを改善し、栄養バランスのよい食事を心がける。
2.動物性脂肪に多く含まれる飽和脂肪酸よりも、魚や植物などに多く含まれる不飽和脂肪酸を多めに摂るようにする。詳細は→脂肪酸の種類とその働き
3.食物繊維を積極的に摂るようにする。不溶性食物繊維にはコレステロールや中性脂肪が腸内で吸収されるのをさまたげる働きがあり、水溶性食物繊維にはコレステロールを減らす作用があります。詳細は→食物繊維
4.中性脂肪が高い人は、砂糖、果物、お菓子、ジュース、アルコールの摂取量を減らしましょう。
5.LDLコレステロール(悪玉コレステロール)が高い人は、コレステロールを多く含む食品(卵や肉の脂身など)の摂取を控えるようにします。
日常生活での注意点
1.肥満があれば減量しましょう。いきなり標準体重=身長(m)×身長(m)×22 を目指さなくても、少し痩せるだけでも違ってきます。
2.タバコはHDLコレステロール(善玉コレステロール)値を下げるので、脂質異常症の人は禁煙することをお勧めします。
3.運動はトリグリセライド(中性脂肪)を低下させ、HDLコレステロール(善玉コレステロール)を上昇させる働きがあります。
4.ストレスがたまると、血糖値や血中脂質が上昇するのでリラックスできる時間を作りましょう。